奥様はBambaraさん。

バンバーラと読みます。

ことば - 落語に登場する言葉その1 -

こんにちは、似非ITエンジニアのLVPです。

最近落語の本を読んで慣れない言葉がいくつか出て来たので、 備忘録的にメモです。
意味は全て大辞泉から引用しています。

雁首(がんくび)

キセルの頭部。先端にタバコを詰める火皿がある。

屑屋(くずや)

紙くず・ぼろ・古綿などの廃品を売買する商売。また、その人。

諧謔(かいぎゃく)

こっけいみのある気のきいた言葉。しゃれや冗談。ユーモア。

掌編、掌篇(しょうへん)

ごく短い文芸作品。

大引け(おおび-け)

昔、遊郭で、その日の営業を終え、消灯して大戸を閉じること。 江戸新吉原では午前2時ごろ。

閨中(けいちゅう)

ねやのうち。寝室の中。

那辺、奈辺(なへん)

不定称の指示代名詞。どのあたり。どのへん。どこ。

前非(ぜんぴ)

以前に犯した過ち。昔の悪事。先非。

焙烙(ほうろく)

素焼きの、平たい土鍋。

左褄(ひだりづま)

芸者の異称。 (芸者が左手で着物の褄を取って歩くため)

不見転(みずてん)

芸者などが、金しだいで見境なく誰にでもすぐに身をまかせること。 また、その芸者。

灯明(とうみょう)

神仏に供えるともしび。昔は油を、今はろうそくなどを用いる。

竿立ち、棹立ち(さおだ-ち)

馬などが、前足を上げて、まっすぐに立ち上がること。棒立ち。

北山(きたやま)

腹が減ってきたこと。「腹がきたやま」の形で用いる。 (「北」を「来た」にかけている)

野辺送り(のべおく-り)

死者を火葬場または埋葬地まで見送ること。また、その行列や葬式。

まんじり

ちょっと眠るさま。ふつう打消しの語を伴って用いる。 (まんじりともしない=少しも寝ない)

書き付け(かきつけ)

金銭の貸借などを証明する書類。勘定書。証文。

店子(たなこ)

家を借りている人。借家人。

今日はここまで。
気が向いたらその2を書きます。