奥様はBambaraさん。

バンバーラと読みます。

ことば - 落語に登場する言葉その1 -

こんにちは、似非ITエンジニアのLVPです。

最近落語の本を読んで慣れない言葉がいくつか出て来たので、 備忘録的にメモです。
意味は全て大辞泉から引用しています。

雁首(がんくび)

キセルの頭部。先端にタバコを詰める火皿がある。

屑屋(くずや)

紙くず・ぼろ・古綿などの廃品を売買する商売。また、その人。

諧謔(かいぎゃく)

こっけいみのある気のきいた言葉。しゃれや冗談。ユーモア。

掌編、掌篇(しょうへん)

ごく短い文芸作品。

大引け(おおび-け)

昔、遊郭で、その日の営業を終え、消灯して大戸を閉じること。 江戸新吉原では午前2時ごろ。

閨中(けいちゅう)

ねやのうち。寝室の中。

那辺、奈辺(なへん)

不定称の指示代名詞。どのあたり。どのへん。どこ。

前非(ぜんぴ)

以前に犯した過ち。昔の悪事。先非。

焙烙(ほうろく)

素焼きの、平たい土鍋。

左褄(ひだりづま)

芸者の異称。 (芸者が左手で着物の褄を取って歩くため)

不見転(みずてん)

芸者などが、金しだいで見境なく誰にでもすぐに身をまかせること。 また、その芸者。

灯明(とうみょう)

神仏に供えるともしび。昔は油を、今はろうそくなどを用いる。

竿立ち、棹立ち(さおだ-ち)

馬などが、前足を上げて、まっすぐに立ち上がること。棒立ち。

北山(きたやま)

腹が減ってきたこと。「腹がきたやま」の形で用いる。 (「北」を「来た」にかけている)

野辺送り(のべおく-り)

死者を火葬場または埋葬地まで見送ること。また、その行列や葬式。

まんじり

ちょっと眠るさま。ふつう打消しの語を伴って用いる。 (まんじりともしない=少しも寝ない)

書き付け(かきつけ)

金銭の貸借などを証明する書類。勘定書。証文。

店子(たなこ)

家を借りている人。借家人。

今日はここまで。
気が向いたらその2を書きます。

「情報を活かす力(池上彰)」を読んだ

こんにちは、似非ITエンジニアのLVPです。

仕事柄新しいことを調査する機会が多いです。
ただ最近は色んな情報を目にする機会があっても
上手に整理できなかったり使えなかったりします。
ちょうどそんな状況にぴったりそうな本を読んだので、
自分の備忘録がてら内容をまとめてみました。

目次

序章 情報活用力をいかに高めるか

インターネットで調べればわかるが、本当に理解したかどうかは実はあやしい。
ではどのように情報を収集すればいいか。
答えは「詳しくない人に説明をする(アウトプット)を意識してインプットすること」
また、自分の考えだけでなく反対意見についても耳を傾けること。
そして聞き手が何を知りたいのか、何がわからないのか、を想像して説明をする。
そのための「考える時間」を確保する。
得られた情報からの疑問点は自分で調べてみる。

第1章 私の情報収集術

ニュースの放映時間帯、新聞の種類や発行地域によって
得られる情報の種類は異なることに注意する。
新聞社や新聞記者がどの立場で書いているか。

ニュースや新聞の特徴

メディア媒体 特徴
朝のニュース 時差の関係で海外ニュースが多い
夕方以降のニュース トピックの解説、生活に関わる(食など)のニュース
朝日 書籍情報に強い。購読者に読者層が多い
読売 世界情勢に強い
日経 経済に強い、経営者目線
全国紙 (全国ではなく)首都圏に強い
地方紙 地方ニュース、通信社の社説。地方の消費者目線
夕刊 海外(アメリカ)の最新ニュース

紙面の見出しにさっと目を通す。
面白い記事があれば署名記者の名前を覚える。
紙面一番下のコラムはその新聞社の筆の立つ記者が書いている。
問題意識を持って記事を読む。キーワードは何か?を気にすると情報が集まりやすい。
簡潔に物事を他者に伝えるための訓練は、新聞記事を短くすること。
「ニュースの疑問ノート」をつける。
トピックについて「だからなんなの?」と考えてみる。
Wikipediaは情報の入り口として利用する。脚注リストで出典をチェックする。
Google検索時に""ダブルクォーテーションで囲むと文章が区切られずに検索される。
インターネットの利点は一次情報に簡単にアクセスできるようになったこと。

第2章 私の取材・インタビュー術

謙虚な姿勢で仮説を自信なさげに聞いてみる。御用聞きになってはいけない。
人は自分の立場になって考えてくれるときに信頼を感じる。
みんなが聞きたいことは何か、を意識する。

第3章 私の情報整理術

新聞のスクラップをすれば「自分の興味関心」がわかり、問題意識が芽生える。
メモはA4不用紙を四つ折りでクリップに止めたものを持ち歩く。
デジタルメモは発想が広がらないため使わない。

第4章 私の読書術

不明な言葉が出てきても理解ができるよう、基礎知識と歴史を学んでおく。
そのために数冊の本を読んで下地をつける。
ジャンルの「定本」(色んな本が参考にしている本)を見つける。
底本は難しい場合が多いので入門書で全体の概要をつかむ。
好きな作家と同じように好きな書評家を探す。
「○月○日 何々を読んだ」と一行だけ記録する読書記録ノートをつける。
本の感想は「この部分をどのように説明しようか?」
と考えると脳への定着度もあがる。
本を速く読むにはどんどん本を読むこと。
相手にイメージを喚起させるためにはどのような表現がいいか、は
小説を読んで鍛えることができる。
翌日の予定から隙間の時間を考えて本を持っていく。読書の時間は作れる。

第5章 私のニュースの読み解き方

同じニュースでも取り上げる新聞によって書き方が変わる。
映像は全体の一部を強調して取り上げたものであり、誤解をする可能性がある。
内容を読み解く、情報を選択するメディア・リテラシーの力が大切。
「事実」なのか「解釈」なのか、誰が確認したものかを明確にする。
「どのように報告書をまとめるか」を意識しながら情報を集めると
情報の確度が判断できる。
政府首脳は内閣官房長官自民党首脳は自民党幹事長、
財務省首脳は財務大臣事務次官であることが多い。
消息筋によると、は書いている本人である可能性が高い。
United Nationsは戦時中の連合国、現在は国際連合
翻訳で意図的に情報を操作することがある。
この言葉は英語では何と表現するのか、ニュアンスが異なってくる。
統計データの見方に気をつける。
例えば、失業率は何を表しているか。
働いておらず職を探していない人はカウントしていない。

第6章 私の情報発信術

報告書を書く前に報告内容を頭の中で組み立てる。
音読をすると文章の長さやテンポに気がつく。短ければ読みやすい。
書いた文章は寝かせた上で一読者目線で確認をする。
「ひとりツッコミ」をしながら読んでみる。
「だからなんだ?」「よくわからない」などなど
接続詞が多い文は幼稚に見える。
「が」は逆説の時だけ使う。順接の「が」は使わない。
ゆるやかな演繹法でストーリーを組み立てる。
演繹法:あらかじめ考えた仮説に従って内容をまとめる
帰納法:調査した内容からストーリーを組み立てる
図解をすると考え方を整理できる。
意味が明確ではない矢印は使うべきではない。(時系列か論理か因果か不明)
誰に伝えようとしているのか、を明確にする。
そもそものコンセプトは何か?、誰を対象にしているのか?
まずはしっかり自分が理解をするために、数字をわかりやすいものに変えてみる。
得た情報をどう咀嚼したらいいのか、そこから何を考えたらいいのか、
1日のうち少しでも考える時間を確保することが重要。

感想・まとめ

新聞の読み方については、現在電子版しか読んでいないため参考にはならなかったが、
何に注目すればいいか、何に気をつければいいか、が
わかっただけでも読む際の意識が変わる。
様々な新聞を読み比べると面白いのは理解できるが、
経済的物理的な理由と必要性の面で却下。
全体的にメディアの人間向けにはかなりタメになる内容だと感じる。
ビジネスマンが読む際にも参考にできることは多い。
個人的に大事だと感じたことは、

  • 情報を取捨選択する判断力
  • 書き手の主張(賛成か反対か、何をメインにしているか)を推理する
  • (誰にどんな方法で)アウトプットすることを意識しながら情報を集める
  • まずは文章の構成を考える(起承転結や報告書の体裁)

情報の収集・判断・整理、文章の作成、全てにおいて
常にアウトプットを意識するということに重きを置いている。
自分に足りない部分を補えるような内容が多かったので、
読んでいて気づきや発見が多かった。
ノートとまでは行かないが、読書記録と疑問ノートのようなものは作ってみたい。
また忘れた頃に再読してみようと思う。

「猫の事務所(宮沢賢治)」を読んだ

猫による歴史や地理を調べる事務所内のある猫(かま猫)が主人公のお話。
実際の猫は嫌いだけど、擬人化すると何か可愛いキャラクターのように思えるので、
登場人物が人であるよりは楽しんで読める。
また、所作の一つ一つが猫の習性や動作によるものであったり、
その動きの表現がまた可愛らしいものに感じられる。
最終的に猫の事務所は畳まれることになるが、
主人公猫が仕事に対するやる気や同僚からいじめられている悲しさなど、
主人公に非常に共感する。
動物に人格をもたせた設定は子供でも興味を持って読めると思うので、
大人も子供も楽しめる作品だと思う。

「にぎやかな未来(筒井康隆)」を読んだ

久しぶりに小説を読みたい。でも長編は読みたくない。
じゃ短編を読んでみようということで、
悩んだ挙句疲れないで読めそうな筒井康隆さんの本にした。
著者は決めたが書籍の種類は決めていなかったので、
この本にした理由は特にない。
強いて言うなら検索してすぐに出てきたからだ。
さて、
予想通りさくっと読めてしまった。
時間を忘れる、と言うほどでもないが、
短編なので適度に休憩を挟んで読めたのがとても良かった。
タイトルにも含まれているが、
全体的に未来世界を舞台にした物語が多い。
巻末に同じSF作家の星新一さんが解説にも載せているように、
時代を感じさせない書き方をあえてしている星新一さんに対して
時間が経つにつれて色褪せてしまうのではないかと言う表現があっても
なぜか読んで見るとそう感じさせない作りとなっているように思う。
この作品は初版が1972年発行。
43年後の2015年が舞台になっている作品もある。
技術的な差異があるにしろ、
もしかしたら本当にこの先こんな世界になってしまうのではないか、
と言った想像までできそうなリアリティがある。
宇宙が舞台の話になると星新一さんの小説ではないかと誤解しそうになる。
筒井康隆さんの小説は以前「日本以外全部沈没」を読んだことがあるが、
そのユーモアさとは異なる風刺とブラックユーモアのような内容が多いと思う。
一度読んでオチがわかってしまうとつまらなくなる人もいるかと思うが、
ちょっとした時間に適当な一話を選んで読めるのでおすすめ。
具体的な短編それぞれの感想は割愛。

負けず嫌いには種類があるという話

こんにちは、
似非ITエンジニアのLVPです。

今日は負けず嫌いについて書きたいと思います。

私の経験上出会ってきた人で、負けず嫌いな人には2種類あります。
1つは、「他人に勝つために努力をするタイプ」
もう1つは、「なんらかの方法で他人より優位に立ちたいタイプ」です。

努力タイプ

負けるのが嫌い、だから負けないように努力をする
このタイプの方々は本当に優秀な人が多いと思います。
自分を高めるためにはどんな努力も惜しまない、
そんな人が多い気がします。(少なくとも私も周りは)
他人に負けるのは悔しいけど、
本当の競争相手は自分自身だと思っているのではないかと思います。
以下のような特徴(私調べ)があります。

  • 昨日の自分と比べて今日の自分はどれだけ成長しているかを把握している
  • 数年後に自分はどうなっていたいか、ビジョンが明確
  • 他者と比べすぎない

優位に立ちたいタイプ

とりあえず周りにいる人より優位に立ちたいタイプです。
今まで会った人だと、肩書きやステータスを気にする人が多かったですね。
それとなく自分の会社名が出るような話に誘導したり、
大学名だったり、
収入だったり、
でもその人が判断する自分よりいい大学いい会社の他者と接したときに、
また別のことで優位に立とうとする。
最後に自分が勝たないと気にくわないタイプですね。
以下のような特徴(私調べ)があります。

  • (相手を落としてまで)他者より優位に立とうとする
  • 自分に従う人と仲良くする
  • ゲームは最後に勝たせないと不機嫌になる
  • 肩書きや友人の数を気にする

まとめ

最近は社会人になって人付き合いが限定されてきたせいか、
あまり後者の方に会う機会がなくなりました。
本人に悪気はないとは思いますが、度が過ぎるとキツイですね。
私も人と比べがちなので、
現状(IsAs)と未来の自分(ToBe)を意識して研鑽していきたいです。

ことば - 姑息 -

こんにちは、
似非ITエンジニアのLVPです。

今日は「姑息」という言葉の意味について書きます。

「姑息」という言葉、どんなイメージを持っていますでしょうか。

ずるい、卑怯な、という意味だと思っている方が多いかもしれません。

でも本当の意味は、「その場しのぎの」という意味です。

「姑息な手段」とは、卑怯な手を使うことではなく、

その場しのぎの手段をいう意味なのです。

実際その場しのぎの手段は卑怯な手になることに繋がりやすいので、

このような誤解が広まったのかもしれませんね。

まとめ

  • 「姑息」はその場しのぎという意味 *「姑」は「しばらく」、「息」は「休む」の意味
  • 「卑怯な、ずるい」という意味ではない

図書館探訪 - 品川図書館 -

こんにちは、 似非ITエンジニアのLVPです。

今日は図書館を利用したのでレビューを書きます。

場所

先日書いたドトールと同じ駅、京急新馬場駅北口を降りてすぐです。
品川区立図書館 | 品川図書館

環境

平日開館時間(9:00-)に行きました。割と大きな建物です。
2,3Fに図書館としてのスペースがあり、
4Fは職員事務室と休憩スペースがあります。
休憩スペースは飲食自由で、自動販売機が1つあります。
PC作業する方は2Fに24席のPC利用席がありますが、
無料の無線LANはないのでご注意を。

利用目的

PC作業と読書をする予定で行きましたが、
無料無線LANがないので、PC作業はメモ書きのみ。
PC席が2Fなので2Fにいましたが、
3Fの一人用の学習席のようなところは集中して勉強ができそうです。

まとめ

ネットワークの関係で予定していたPC作業ができませんでしたが、
その代わりに読書の時間を充てました。快適に過ごすことができました。
そんなに混んでもいないので場所を移動したり
外に休憩しに行って戻ってくることもできます。
学習目的でも非常に良い環境ですね。

以上です。